基本操作 トーンについて(Vol.1)|Roland FA-06 キーボード初心者の備忘録

FA-06キーボードの画像

私は、横文字が苦手です。
できるだけ分かりやすい表現で書いていこうと思います。
f:id:moro7070:20150625223837j:plain
フラッシュたいたら汚れが目立つ..w。見苦しい画像ですみません。

「トーン」とは、音色です。
「おんしょく」もしくは「ねいろ」。
ピアノの音、オルガンの音、ギターの音、とか、そういうこと。
キーボードって、何の音でも出せる。本当にすごい楽器です!!

実は過去にバンドでキーボードを弾いたことがあるのですが、その時はスタジオにあるキーボードをレンタルしてやり過ごしていました。
だって本業じゃないし、買うと高いから・・・。
※本業はドラムです。
(仕事ではないです、念のため。ドラムのネタも気が向いたら書きます!)

今回キーボードを買った最大の理由は、
「自分があらかじめ選んでおいた、鳴らしたい音色をすぐに呼び出せる」
ということを実現するためです。
たったそれだけのことが、不慣れなレンタルキーボードではなかなかうまくいかないのです。

というわけで、まずはトーンの登録方法!

  1. 登録したいトーンが鳴る状態にする。
  2. FAVORITE(お気に入り)ボタンを押す。
  3. BANKボタンを押す。
  4. 登録したい番号ボタンを押す。
    (とりあえず、初回は「0」ボタンでよいかと。)
  5. FAVORITEボタンを押しながら、登録したい番号ボタン(音色の登録!)を押す。
    (こちらもとりあえず、初回は「0」ボタンでよいかと。)

これで、登録完了!
分かりにくいので解説ー!!
イメージとしてはこんな感じ。

f:id:moro7070:20150625222527p:plain

2で、「今からお気に入りの音色を登録しますよ!」と宣言します。
3・4で、BANK(音色を入れる大きな箱)を決めます。絵の中の青の数字の部分。
BANKって銀行を思い浮かべると思いますが、「見出し」とか「貯蔵所」とかいう意味もあるみたいです。
5で、先ほど選んだBANKの中の何番に音色を登録するかを決めます。絵の中のピンクの数字の部分。

つまり、BANKが0〜9まであって、それぞれのBANKの中に好きな音色を0〜9まで入れられるので、合計100個の音色を登録できることになります!
すごいよ!!
私、音色は番号の数だけ(つまり10個)しか登録できないと思っていました。

次に、登録したトーンの呼び出し方!!
(取説読んでも、理解するまでに時間がかかった・・・。)

  1. FAVORITEボタンを押す。(FAVORITEのライトが点灯)
  2. BANKボタンを押す。
  3. 呼び出したいBANKの番号を押す。
    この時、例えば0番のBANKを選ぶと「Favorite Bank Changed to 0-」と表示が出る。
  4. 呼び出したい音色の番号を押す。

0番BANKの中に複数のトーンを登録していれば、「0」「1」などとボタンを押せば、一瞬でトーンが変わります!!
0番の音を伸ばして弾いている最中に1の音を選択した時、
急に音が切り替わることはなく、0の音が伸びている状態になります。
次に弾いた音から、音色が変わります。
これはかなりいい感じ♪
演奏中、余裕を持ってトーンの変更ができそうです!

違うBANKの中のトーンを呼び出したいときは、FAVORITEライトが点灯中であれば、1の工程は省いてOK。

  1. BANKボタン
  2. BANKの決定(数字ボタン)
  3. 音色の決定(数字ボタン)

今確認したのですが、BANKを決定しただけではトーンは変わりません。
きちんと音色の番号まで押さないといけません。
つまり、BANK内の登録番号の小さい音色を自動的に呼び出してくれることはなさそうです。
これは、良いのか悪いのか・・・。

今後、どういうルールでトーンを登録していくか悩んでいます。
同じBANK内の音は、1とか2を押せば一瞬で変更できるのですが、
BANK0からBANK1への変更は三工程かかるので、曲ごとにBANKを作るのがいいのかなぁと思います。
そして、よく使う基本的な音色は8・9あたりのBANKに登録しておいて、練習中などに急に過去の曲を演奏する状況になった時とかにすぐに対応できる状況も整えておこうと思います。

色々いじってみて、今一番のお気に入りのトーンはこれ!
0012:PianoStrings
ピアノの音とストリングスの音が同時に出ます。
色々な場面で使えそうです!!
ピアノの音量とストリングスの音量を自由に変更できたりするのでしょうが、今のところはデフォルトの設定で!

音をアップしたいのですが、ちょこっと取説読みながらやってもうまくできませんでしたので、また今度にします。
パソコンを無の状態から覚えていくあのころの感覚です。(ググっても何もヒットしないのが辛い。)
頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。